top of page

​合氣道について

 合氣道とは何かを触りだけではありますが触れてみました。
 もし全部読むのが少し面倒でしたら、一番下の項目だけでも読んでいただければと思います。

合氣道とは

 合氣道は、開祖である植芝盛平(大先生、翁先生)先生が若年の頃より多数の武術(剣術、柔術)を学び、長い年月の練磨や精神的な修行によりこれらの武術と精神性を統合させ大正時代に創始された比較的新しい武道です。

武術の視点からの合氣道

 大先生が学ばれた武術の中には、徳川家康相手に無刀取り(素手で相手の刀を取る)を見せたことで有名な柳生宗厳が学んだ新陰流剣術や、柔道の基盤となった起倒流柔術、古武術として現在もなお受け継がれている大東流合気柔術等があります。大先生はこれらの武術を修練され、合氣道に取り入れられています。
 これらの武術は現代に言われる格闘技とは大きく違い、その相違点として顕著に見られる一例としては相手と対峙する場面の想定の違いが言えると思います。一言に格闘技といっても多様ではありますが、現代の格闘技の大よそは安全性を考慮したルール上で行われる試合の中で相手と対峙することを目的とした技術の体系の中で練習をおこなわれていると思います。比較的制約(ルール)の少ないといわれる総合格闘技でも身体の急所や危険な部位への攻撃は規制されています。これは相手に大きなケガをさせないように考慮されているためです。
 武術を先と同じ視点で見てみると、武術は戦や相手との決闘を想定しているためにルールはありません。刀や短刀(ナイフ)や槍や杖(棒)等の武器の使用や急所への攻撃も考えられます。武術の練習や稽古は当然これを想定したものとなります。
 仮に、試合ではなく日常で人から危害を加えられる場面に遭遇した場合は相手からの危害の与え方に制約はなく、後ろからの羽交い絞めやバットやナイフ等による攻撃も十分に考えられるでしょう。現代の格闘技が全くこのような場面を想定していないわけではないでしょうが、武術はむしろこのような場面を主眼としているでしょう。こうして考えてみると、TVで見る格闘技に比べて武術と呼ばれるものの有用性を古いものとして一蹴することは出来ないと思います。そして、合氣道はこうした武術の要素を多く取り入れており、また警察官の逮捕術や機動隊の研修にも使われていることから実用性の部分でも社会から認知されていることが分かります。
 合氣道には武術の技の要素を多く取り入れてはいますが、合氣道は技の理合だけでなくたくさんの精神的な理念を含んだ武道です。これは合氣道が語られる上で非常に大切であり、合氣道が面白いと思える部分なので是非下記に目を通してください。

武道としての合氣道とその理念

 先ほどの項目は武術や技の観点から見た合氣道を説明させて頂きました。この項目では大先生のお言葉を借りさせて頂き、武道としての合氣道やその理念を調べて説明させて頂きたいと思います。
 Wikipediaによると「(『武道』より一部抜粋)武道(ぶどう)とは、伝統的な日本武術(古武道)から発展したもので、人を殺傷・制圧する技術に、その技を磨く稽古を通じて人格の完成をめざす、といった道の面が加わったものである。」とのことです。大先生は合氣道のことを「相手と相和して切磋琢磨をはかり自己の人格完成を目指す武道」とおっしゃっており、このお言葉より合氣道が十分に武道としての考えやあり方に沿っていることが分かります。また、大先生は「合氣道は気育・智育・徳育・体育の涵養(養い育てること)である。」とおっしゃられており、合氣道が稽古により人格や人間としての成長させることに主眼を置いていることがうかがえます。
 次に合氣道の理念ですが、まずは先に挙げた稽古による人格や人間としての成長も大先生のお言葉より合氣道の理念でしょう。この他には合氣道が説明される上で『争わない』という言葉がよく引用されています。合氣道は武道として発展しており、相手がいるためにかける技もある中で争わないということを難解に感じられる場合もあると思います。大先生がおっしゃるには『合気とは敵と戦い敵をやぶる術ではない。世界を和合させ、人類を一家たらしめる道である』とのことです。和合とは親しみ合うこと・仲良くなることであり、大先生は合氣道を通じて世界中の方々が親しみ合い、世界が平和になることを望んでいたことを感じます。また、「怒ってきた相手を笑って和す」とのお言葉も残されており、これは相手が気持ちをこちらにぶつけて来ようとしてもそれを和す(なごませる、やわらげる)ことにより、相手の怒った気持ちをなごませ争いをなくそうとする合氣道らしい理念を一層理解できます。技は理不尽な暴力に対してその暴力を制止するためのものであり、合氣道ではその争いがおきない理念を大切にしていることが大先生のお言葉より感じることができます。

合氣道の特色

 合氣道の特色として挙げられるのは、まず試合がないことです。試合がない理由は上記をご覧いただければ分かるかと思います。試合をおこなうことは相手と対することとなり、合氣道の理念から外れてしまうためです。
 合氣道の技は、主に入身と転換という二種類の動きから成り立っています。他の格闘技や武道と比較した場合の合氣道の特徴は、自分の力は余り使わず、相手の力や動きを利用して、投げや極めを行うことです。合氣道の技は非常に合理的に出来ています。それは大先生の身長は150cm前半しかなく、大柄な人と渡りあうためだと考えられます。そのために合氣道は小柄な人が力を使わずに相手を投げられるよう作られています。座っている人のおでこを人差し指で押さえるとその人は立ち上がれなくなったり、掴まれた手を少し回されただけで相手が立てなくなったりする…こんな話を聞いたことがないでしょうか?神秘的であるけれども、中身は合理的なことも合氣道の特色です。合氣道を見た柔道の父と呼ばれる嘉納先生も「これこそ私の求めていた柔道だ」と唸ったという話もあります。このように合氣道は体格や腕力を必ずしも必要せず、性別や体格等を気にせず稽古を積めば同じように強くなることができます。

合氣道の稽古法

 合氣道においては、通常の稽古に当たって、いわゆる試合形式をとらずに形の反復稽古を行います。合氣道では一般のスポーツと異なり、ルールや目先の勝敗にこだわらずに、自分の技を深く追求し、互いの技を磨き上げ行くことができます。また、受け身が出来ない頃であれば受け身から稽古しますし、受け身が出来るようになればお互いに技をかけあうようなり、体力が無い頃であれば休み休み稽古していく等、各々のレベルにあった稽古をおこないますので体力が無い人や運動が苦手な人だからといって稽古についてこられないようなことはありません。

国際的な武道

 合氣道は国内だけに止まらず海外にも大きく普及されています。様々な国に支部道場が開設されており、現在は80カ国以上で道場が開かれています。これだけ海外でも普及しているには理由は多々あるかと思いますが、合氣道の実用性や、争わない理念の基に自己の向上のために稽古をしてその結果に感銘していることも大きく結果に影響していると考えられます。つまりはそれだけ魅力的な武道ということです。

成蹊大学の合氣道

 成蹊大学の合氣道部は正氣会師範である栗田稔先生や、服部嘉夫顧問により合氣道の技やその考え方を日々学んでいます。植芝先生の内弟子だったという経歴をお持ちの栗田先生からは毎週土曜日での学校の稽古や、合宿毎に稽古やお話の時間を設けて頂き、正氣会の道場へ学生を参加させて頂けることにより、大先生の創始された本来の合氣道を体験でき学ぶことが出来るために合氣道を学ぶためには非常に良い環境です。
 また、監督や副監督を始め、多数のOB・OGの先輩方がいらっしゃるので、学生だけで分からない時があってもご協力を得て部活を活動しており、部活としての基盤もしっかりとしています。

新入生の皆様へ

 少し合氣道の世界について触れてみましたが難しかったかと思います。今現在の合氣道の部員達も一年生の入学したての頃は合氣道の話を聞いても分からないことだらけでした。
 文章では中々合氣道を伝えることが出来ないので、少しでも興味があったり、部活巡りの気持ちだったりでもいいのでまずは道場に是非いらして下さい。道場にいらして頂ければ合氣道の楽しさは勿論、部活としての楽しさや、人と触れ合うことの楽しさを体感して頂けると思います。
 今まで運動部に所属していなかったり、運動苦手だったりでも心配しないで下さい。怪我をしないようだったり、運動が苦手だったりする人にもきちんと配慮します。そういう個人個人の人に合わせることもまた合氣道の稽古の一環ですので、部員にとって皆さんの体力有無や運動の得意不得意が迷惑に感じたりすることはありません。また、試合が無いために無理に個々のレベル押し上げる必要がないために各々にあったペースで稽古をします。なので、性別や体格や運動経験などはまったく気にしなくても大丈夫です。
 また人付き合いが苦手な人も心配しないで下さい。人付き合いが苦手だと思っている方でも親しい人(長年の友達や家族等々)とだったら、普通に談話を出来るのではないでしょうか。これが出来ているのならば人付き合いは十分です。それはただ慣れていない人と話をするのが苦手なだけで、慣れれば普通に話ができるということです。授業での会う同じ学科の人よりも会う頻度は多々あるので、学科の友達よりもすぐに慣れて話を出来るようになると思いますし、部員に元々がそういう人が多いので非常に馴染み易いかと思います。
 その他いろいろ心配や質問があるかたも是非道場に来てみてください。部員で分かる範囲であればお答えしますし、もっと合氣道に関して触れたい方や様々な疑問を持った方は土曜日の栗田先生の稽古を見学にいらして下さい。きっといろいろな楽しいことが見つかると思います。是非道場でお会いしましょう。

bottom of page